エスケープR3のパンク修理
先日、エスケープR3を所有して初めてパンクを経験しました。
ジャイアント 2006年製のエスケープR3純正のデトネイターも6年程経つので、そろそろパンクすると思っていたところでした。パンク修理は初体験です。
シュワルベのロングバルブ700☓28C用。
SCHWALBE(シュワルベ) 700×18/28C用チューブ 仏式ロングバルブ 15SV-EX.L
実は最初、チューブ交換をする予定でした。結局チューブ取り出すので、それならパンク修理よりチューブごと 交換したほうがいいよなーと思っていたのです。
空気を抜いた後(パンクしているなら空気抜けてるハズ・・・)、まずバルブキャップとナットを取り外します。純正のプラスチックのバルブキャップだと失くしたり、切れたりしてすぐ使い物にならなくなるので、私の場合は金属製のキャップに変更してあります。
Panaracer(パナレーサー) TL-3 タイヤレバー TL-3
タイヤレバーをスポークに引っ掛けたりしながら、なんとかしてタイヤを片側だけ取り出します。
外れました。
続いてチューブを取り出します。
無事チューブを取り出せました。
エアを入れてパンクの箇所を確認中。
パンクを発見しました。
タイヤ側に何か刺さっています。
このような、ガラス片(もしくはプラスチック?)のようなものが刺さっていました。これが原因。
結構大きめな穴。というかタイヤが劣化していて細かいヒビが・・・。もう寿命か。
近日中にタイヤ交換する可能性を考えて、今回はチューブ交換ではなくこのパナレーサーのイージーパッチキットを利用して修理することにしました。新品チューブがもったいない・・・。
Panaracer(パナレーサー) イージーパッチキット RK-EASY
パッチを貼りました。
少し空気を入れて修理箇所から漏れがないか確認します。
Panaracer(パナレーサー) ミニフロアポンプ BFP-AMAS1
問題がなければ空気を抜いてチューブをタイヤに入れていきます。アバウトだと噛み込みの原因になりやすいらしいので注意深く。
プラスチックのタイヤレバーを使っても傷はついてしまうんですね。。。
チューブを噛んでいないか、タイヤのサイドを揉んだりして少しづつ空気を入れていきます。
最後に、ホイールを自転車に装着して実際の空気圧を入れていきます。緊張。
Panaracer(パナレーサー) 楽々ポンプゲージ付 ブラック D-8/BFP-GBG
修理完了!
今回は初めてのパンク修理でしたが、トラブルもなくスムーズ行きました。後はチューブの噛み込みがないかが気になるところです。パンク修理は一度経験しておくと遠出した際に路上で修理が可能になるので、良い経験ですね。
自転車用のタイヤはどれくらいで交換するものなんでしょうかね?車のタイヤと同じと考えると、溝が無くなるか、5年程度経過したくらいでしょうか?
[…] ードや高い空気圧で使用するため、念のため予備チューブに交換しました。作業自体は前回のパンク修理とだいたい同じなのですが今回のほうが写真が多いので見やすいかもしれません。 […]