shiftworks.blog

トヨタMR2(AW11)&自転車&ミニ四駆のカーライフ的なブログ

Giant エスケープR3[2006モデル] 2012現在の姿

エスケープR3全体

2006年に購入して以来毎年少しづつカスタマイズしてきた、ジャイアントのエスケープR3。2012年8月現在のカスタマイズ内容をまとめてみました。

タイトルに2005モデルと書いてましたが、正確には2006モデルでしたのでタイトルを訂正しました。2005年に作られた2006年モデル(購入時も2006年)です。すみません。

ハンドル周辺

エスケープR3ハンドル周辺

ハンドルは片側2.5cmカット。素材はアルミなのでダイソーなどで売っているパイプカッターを利用すれば簡単に切ることができます。ハンドルの長さでハンドリングが変わるので結構重要です。人によって肩幅のサイズが違うので万人向けに作られたハンドルではどうしても無理があります。切り過ぎると呼吸に無理が出る(特に肩幅のサイズより大幅に短くすると)ので、慎重に。元に戻せませんしね。


SK11 パイプカッター PC-32

 

グランジのバーエンドバー

グランジのバーエンドバー。ショートタイプのやつです。ストレートハンドルはドロップハンドルと違い基本的に一つの持ち方しか出来ませんが、バーエンドバーを取り付けるだけでいろいろな持ち方が出来るようになり、肩や手のストレスが軽減できるのでオススメです。


グランジ ティアーバーエンド 【ホワイト】

ただこのグランジの商品はひとつ欠点があり、

グランジバーエンドバーゴムキャップ

この黒いキャップ部分がすぐボロボロになってしまってグローブの指先が真っ黒になってしまいます。ゴムなのですがまるで鉛筆の芯のように真っ黒です。改良して欲しいところですが、現在はどうなっているんでしょうか。

 

エスケープR3ベル

ベルはここに取り付けましたが一度も利用したことはありません。ところで、歩道を歩いているとママチャリに乗ったジジババが後ろからどけと言わんばかりにチリーンと鳴らす奴がいますが、それは違法です。本来は自転車のブレーキが効かない時などにしか利用することはできません。今度鳴らしてきた奴がいたら「うるさいんじゃボケ、警察に突き出すぞゴラァ」とでも言ってやりましょう(´・ω・`)

・・・道交法を改正すればいい話なんですけどね。

 

ミノウラiphoneアダプター

ハンドル右側にはミノウラのiPhone用のホルダーを取り付けています。最近はサイコンではなくGPSで記録してくれるiPhoneのアプリを利用しており、すごく便利になりました。


MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー ブラック iH-100-S

ただこのホルダー、以前記事に書いたのですがサイズを間違って買ってしまいました。

ミノウラiPhoneアダプター

記事内では両面テープを利用していたのですが、経年劣化でグラグラするようになってしまったのでこのようにゴムで挟むようにしました。まだ改良の余地有りですがこれでもなんとか大丈夫です。購入の際にはサイズをお間違えなく。エスケープR3はSサイズです。

 

エスケープR3ステム

ステムは標準のカラーを利用して搭載位置を下げ、さらにステム自体を上下逆にすることによりロードレーサーのようなポジション(シート高と同じくらい)に変更しています。

 

サドル周辺

サドル

サドルはveloのVL-1133Uというモデルのホワイト。レールがチタン合金、シートベースがカーボン配合というもので、ジャイアント純正に比べてすごく軽いです。連続2時間くらい乗るとおしりが痛くなるのですが、片道1時間程度のポタリングでは大丈夫だったので、自分にはまぁまぁ合っているのかもしれません。サドルは値段が高ければいいというわけではなく、いかに自分の体型に合っているかが重要らしい。


VELO VL-1133U ホワイト

 

シートポスト調整部分

このサドルはレール部分にメジャーが印字されており、位置の一応の目安になります。(固定側には何も書かれてないので自分で書くしか無いわけですが。。。)

 

シートポスト

シートポストはアルミ製。ジャイアント純正のシートポストは殆ど役に立たないであろうサスペンション機構がついているのですが、こちらに交換してから抜群に乗り味が良くなりました。エスケープR3を買い物チャリ以外に使うならシートポストは絶対に交換したほうが良いでしょう。


アミーバ(amoeba) アルミシートポスト S-SP101 φ27.2mm/330㎜

ロック

ケーブルロックは貰い物です。以前利用していたロックは鍵を差し込んでもケーブルが外れない不具合があり、鍵穴にクレ556を吹いたりと一手間かかっていたのですが、これにしてから普通に利用出来るようになりました。あまりケチってはダメですね。

 

リアランプ

反射板は撤去、代わりにCAT EYEのLEDランプをつけています。電池の持ちもよく、購入して2年程度経ちますが未だに交換したことがありません。

点灯するとこうなります↓リアランプ点灯


キャットアイ(CAT EYE) セーフティテールライト TL-LD150R
5連LEDに改良されているではないですか!今度買おう。

 

その他

ドリンクホルダー

ペットボトルホルダーはミノウラのアルミ製。以前はspecializedのプラスチック製もつけていましたが、保持力がない上、長距離や夏場のサイクリングはやらなくなったのでこれだけに絞りました。


MINOURA(ミノウラ) ペットボトルケージ シルバー PC-500

 

ペダル

ペダルは三ヶ島のCT-LITE。金属製なのに純正の樹脂製ペダルよりも軽い。元々はハーフクリップを装着するために替えた(07年R3までは純正は樹脂製)のですが、見た目も廻り方もよく、なによりコストパフォーマンスが素晴らしい。反射板は付いていないのでホームセンターなどでで別途用意します。


MKS(三ヶ島) CT-LITE

 

スタンド

スタンドはTRANZ-Xというブランドのもの。角度調整ができるようになっています。例えスポーツ用途でもコンビニに止めるのに不便なので購入しました。


TRANZ-X(トランズエックス) 1本スタンド 26-28 サイズ アルミ

 

フレームサイズ

フレームサイズは420。確か2007年頃にはジャイアントのフレームサイズ変更が行われて、現在は存在しないサイズです。私の身長は175cmなので、やや小さめなフレームサイズになるわけですが特に問題はありません。むしろフレームが小さいほうが軽いので好都合。ただ180cm近い人は結構きついかもしれません。フレームによってクランクの長さも何種類かあるようです。

 

最近は昼間しか乗らないのでライトは取ってしまいました。

このパールホワイトはスポーティなのに目立ち過ぎないカラーなのでとても気に入っています。友人間でエスケープR3に乗っている人が4人もいるのですが、この色は私だけです。マイナーカラー?

工具やパンク修理剤、ミニ空気入れなどはメッセンジャーバッグに搭載しています。

エスケープR3は決して速くはないのですが、コストパフォーマンスがよくてカスタマイズのしがいもあり、車で例えるとマツダのロードスターみたいな存在です。ママチャリしか乗ったことのない人はぜひお店で試乗してみると良いですよ!

[`evernote` not found]

1 comment
  1. […] ジャイアント エスケープR3のカスタマイズした内容を今年分まとめてみました。去年の記事と比較してみると面白いです。交換時の各記事へもリンクしました。 […]

Submit comment

*