エスケープR3にKMC Z7チェーンとミッシングリンクを取り付ける
チェーンのクリーニングをラクしたいためにミッシングリンクを購入しました。ついでにチェーンも新品に交換しちゃいます。
いつもチェーンのクリーニングはブレーキクリーナーをぶっかけてウエスで拭く、という結構アバウトな方法で行なっていたのですが、いろいろ調べてみるとチェーンを掃除する専用の器具があったりします。↓
FINISH LINE(フィニッシュライン) チェーンクリーナーキット TOS04600
ですが、高い。同じ値段を出したら余裕で新品チェーンが買えちゃいます。
(2013/07/28追記 その後調べたら安いのも売ってましたorz でも完全洗浄したいんすよ)
簡単に取外し出来ないものかと思っていたところにミッシングリンクなるものが!チェーンが切れる心配もあまりないそうだし、エスケープR3にももちろん取り付けが出来る!ということで、
買ってしまいました。今回はチェーン切りも初めてだったのでチェーンカッターも一緒に購入!amazonで一番安いチェーンカッターだったのですが、結果から言うと「十分使えます」
KMC 7&8スピード用チェーン Z7/116LINK NP
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オッフル チェーン切りコンパクトタイプ Y-3111
チェーン洗浄用のバットとチェーンオイルも用意しました。右のブラシは使用しませんでした。新品チェーンは綺麗だし、使用済みチェーンは捨てましたので。
チェーン切りは初めてだったのですが意外に簡単にピンを抜くことができました。さきほどのチェーンカッターでハンドルをくるくる回すだけでOK。特に大きな力も必要なく、非力な私でも問題ありません。
抜かれたピン。カシメとかそういうのも一切ないんですね。コレで自転車のチェーンが組まれているというのはなかなか面白いです。
ピンを抜くとバラバラとチェーンが落ちてきます。あらかじめ針金とかで接続しておくと危なくないです。
1ヶ月以上クリーニングしていなかったチェーン。汚れより砂や砂鉄(?)のようなものが目立ちます。そしてうっすらとサビも。2006年購入なので7年近く使用したことになります。月1〜2回のライドとは言え、すでに交換のタイミングでしょう。
上が使用済みチェーン、下が新品。長さが違う・・・。てっきり長さも同じとばかり思っていたのですが。
これだけ違います。結構切るんですね。ミッシングリンクの分もコマ数に入れて切ります。
ミッシングリンクはパッケージの裏に入っていました。中国製・・・。台湾じゃないのか・・・。
これがミッシングリンク。思わず失くしそうなパーツです。
チェーンを切った後。(ブレブレ)。新品チェーンの上側のコマが足りてませんがミッシングリンクをつけることによって同じ数になります。
切り離したチェーン。念のためストックしておきますが、これって何かに使え・・・なさそう。
アルミバットに灯油を注いで、新しいチェーンのコーティング用オイルを落とすために洗浄をします。ちなみにこのアルミバットはホームセンターのキッチン用品で598円で売ってました。もっと安く売ってそうな気もしますが・・・。これが一つあると何かと便利です。
実は灯油が少なくてこんなことに。うちはお風呂の燃料が灯油なのでストックしてあると思っていたのですが運悪くストックがほとんど空っぽ。でもこれだけでも何とかなります。ホワイトガソリンの方が洗浄性が高いのかもしれませんが、キャンプ用品なので値段も高いです。車のインテーク系の洗浄にはいつも使っているのですが。
コーティングオイルが落ちて液が若干黄色いです。あとゴミも結構出てきます。ゴミは取り付ける時に若干付いてしまうので、あまり気にしなくてもいいかと。
ブレーキクリーナーで油分を飛ばしてウエスで拭きます。このペーパーウエス、すごく便利なのですがつい無駄遣いしちゃいますね。
ミッシングリンクの取り付けに関してはそれほど難しくなさそうです。引っ掛けるだけ。取り外しが固そうですが今回は関係ないのでパス。よく見ると図のチェーンのコマ、ちょっとおかしいですよね(笑)特にステップ1。この図の方法だと取り付け出来ません。
仮組み。取説の図と違いますが、こっちで合っています。
せっかくチェーンを取り外したのでブレーキクリーナーで色々掃除します。
チェーンが落ちた際に地面の砂を拾わないようにダンボールを敷きました。ちなみにメンテナンススタンドがないと不安定なのであったほうが良いです。
取り付け完了(取付中の写真は撮れないので)。取り付け自体は簡単なのですが、ディレイラーのスプリングのせいでチェーンを一度落としてしまいました。ダンボールが無かったら洗浄し直しでした。針金や専用ツールを使えば落とす心配も無さそうです。
チェーン上から。
いつもはクレのチェーンルブを使っていたのですが、今回からは専用のオイルを使用します。フィニッシュラインのドライテフロンルーブです。このシリーズは色んな種類があるのですが、私は雨の日にはエスケープR3には乗らないのでこれにしました。でもこのパッケージ、amazonで売られているものより古いタイプっぽい・・・。
フィニッシュライン(FINISH LINE) テフロンプラス「ドライ」ルーブ 120ml TOS07001
調べてみると2011年くらいにモデルチェンジして、現在のものは少し粘度が上がっているとか。ということはコレ2011年以前の商品?サイクルベースあさひで買ったんですが・・・売れ残りだったんだろうか・・・。60mlなので使い切ったら最新のものにしたいです。っていうかプラボトルって包装もないけど揮発しないんだろうか?店頭に置いてあるので客が開栓できちゃうし・・・。でも値段はネットで買うより安かったです。600円。だから余計フクザツな心境です(笑)
スプレータイプよりもボトルタイプのほうが塗りやすくて好きですね。量の加減が若干難しい。
BEFORE
AFTER!
同じシルバーでもちょっと黄色がかってるんですね。新しいパーツは見ていて気持ちいい。
残った使用済みチェーンは潔く捨てることにしました。
試運転はいつもの山坂道ならぬ、近所のとある道にて。
特に問題もなく走れています。漕ぎ出しが若干滑らかになり、ギアチェンジの音が「ガチッ」から「カチャッ」に変わりました。それがチェーンなのか、オイルのおかげなのかは分かりませんが、確実に交換後のほうがフィーリングが良いです!
次はタイヤ交換かな・・・?
ちなみにここ、サイクリングロードではないのでごく稀に車も通ります。しかも一方通行じゃないです。一応自転車や歩行者用の退避ゾーンみたいなのもあるのですが、車同士はどうするんでしょうかねぇ・・・。
[…] エスケープR3に前回ミッシングリンク付きチェーンに変更してから、およそ1ヶ月ほど経ちましたので脱着してクリーニングに挑戦してみます。 […]
[…] 新品のチェーン&ミッシングリンクに交換。ミッシングリンク便利ですね。専用の工具があると楽に取り外せます。チェーンオイルのチョイスミスでチェーンが少し錆びてしまったので […]