牛久沼一歩手前サイクリング
いつもクルマで東京方面に向かう時、道路脇に牛久沼が見えます。
地図で見ると意外に近そうなので思い切って行ってみることにしました。
今回は前回の出発時間で痛い目に遭っているので、15時出発にしました。
この時間帯は最初はきついですが、しばらくすれば気温も下がってくるので走りやすいですよ。
今回から参考程度ですがサイコンのデータを載せることにしました。
日時:2008年8月8日(金)
天気:晴れ
時間帯:15時00分~18時00分
目的:牛久沼に行ってみる
目的地:牛久沼
同伴:ブンタ氏
【走行時間】1時間30分
【走行距離】約28Km(往復)
【平均時速】18.3km
【最高時速】33.1km
左は常磐自動車道。今回は上記のマップのとおり、この常磐自動車道の脇道をずっと走ります。今回のサイクリングもとても暑いのですが、この写真のように日陰になっているところが多く、走りやすいポイントが多かったです。
牡丹園の近く。ホントに日陰が多くて助かります。生け垣の向こう側はお寺のようです。お墓が近いせいか、ほのかにお線香の香りがしてきます。
この休憩ポイントは往復両方に利用しました。
今回はボトルケージを二つ取り付けました。アクエリアスは氷結でそれに水(クリスタルガイザー)を加えて溶かしながら水分を補給します。これだけでは水分は十分ではなかったので、帰りにアクエリアスを購入しました。
以前酷評(?)したスペシャライズドのボトルケージですが、このようにシートチューブにつけた箕浦のボトルケージがボトルが落下するのを防いでくれます。
実はここ、牛久沼ではありません。牛久沼に接続される川でした。
ここに来て携帯のグーグルマップで調べたら、道沿いにもっと下っていかなければ牛久沼には行けないようでした。帰宅時間を考えるとこのあたりで折り返した 方が良いと判断し、ここをゴール地点として帰路につくこととしました。やはり夏だと走行時間が短くなってしまい、長距離走行できないのが痛いです。あと 30分ほど走れば牛久沼だったんですが・・・。
まとめ
今回は時間がなかったので残念ながら目的地の牛久沼まではたどり着けませんでした。しかし、今までのサイクリング中で最も走行距離が長かったので達成感は 大きいです。この調子で走行距離を増やしていこうと思います。また、前回サドルやステムなどを調整したおかげで走行スピードが増え、疲れも少なく、とても 気持ちよく走れました。効果抜群です