shiftworks.blog

トヨタMR2(AW11)&自転車&ミニ四駆のカーライフ的なブログ

CAT EYEのサイコン CC-MC100Wの使い方

※yaplogから引っ越してきました

キャットアイのサイコンCC-MC100W

分かりにくい説明書で有名な(?)キャットアイのサイコンCC-MC100Wですが、
ググってもなかなか良いリファレンスがなかったので自分で書きます。
一応電池交換などは図で説明してあるので、分かりにくい&必要部分のみを説明し、その他2台目の自転車で使う為のモードや手動モードについても説明を省きます。


はじめに断っておきますが、この内容は私が取説を個人的に解釈して載せただけのものです。もしこの方法で操作して壊れても私は責任を負いません。分からない部分がある時は取説を穴があくほど読むか、CAT EYEに電話しましょう。丁寧に解説してくれるらしいです。

キャットアイのサイコンCC-MC100Wの取説

この取説じゃぁねぇ・・・。

◯ボタンの位置
普段はMODEボタンしか押さないので忘れがちですが、5つボタンがあります。

キャットアイのサイコンCC-MC100W正面

MODEボタン
本体表面にある大きなボタンです。

START/STOPボタン
本体側面にあります。

キャットアイのサイコンCC-MC100Wの裏側

MENUボタン
本体裏側、右側にあるやや押しにくいボタンです。

リセットボタン
本体裏側下にあります。オールクリア時にだけ使います。

LIGHTボタン
液晶のバックライト。暗すぎるのでまず使いません。正直いらない。

◯初期セットアップ
この部分は取説でも図で説明してありますが念のため。
購入後、もしくは電池交換後に行う操作です。

1.オールクリア
リセットボタンを押す。

2.単位の選択
km/hを選択しMENUボタンを押す。
(日本の場合当然km/hなのでSETボタンをそのまま押すだけです)

3.タイヤ外径を入力
下の位から入力していくことになります。

MODEボタンで数値を増やし、START/STOPボタンで位を変更します。
数値を減らすことは出来ないので、
間違えた場合はSTART/STOPボタンを押して位を一回りさせて入力します。
代表的なサイズは取説に載っています。EscapeR3なら700×28Cなので2136と入力。
入力できたらMENUボタンを押す。

一応これで使うことが出来ますが、もうすこし設定項目があります。

セットアップ2
ODOメータの入力
それまでの積算距離値を入力できます。電池交換後などに使います。

MENUボタンを押し、MODEボタンでodoと表示されたページを出します。
START/STOPボタンを押して入力。
入力方法は先ほどのタイヤ外径入力と同じく下の位から入力していきます。
もちろん間違えたらSTART/STOPボタンで一回りさせて入力です。
MENUボタンを押して終了。

時計の設定
このサイコンの時計は狂いやすいらしく、私は1年で5分くらい進みました。
定期的に設定したほうがよろしいかと。

MENUボタンを押し、MODEボタンで時計マークが表示されたページを出します。
START/STOPボタンを押して入力開始。
はじめに24時間制か12時間制かをMODEボタンで選択し、
次にSTART/SOPTボタンで時間入力に移行します。
やはり、MODEで値を増やし、START/STOPで次の項目に移動します。
入力できたらMENUボタンで決定です。

その他の設定についても基本的には
MENU→MODEで選択→START/STOPで入力開始→MENUで決定
の流れで入力できるはずです。

基本項目のリセット
一回のサイクリングごとにアベレージスピードや距離を確認したい場合、
以前のデータをリセットしなければなりません。
下記の方法で積算計以外をリセットできます。

START/STOPボタンとMODEボタンを同時に押します。これだけ

その他補足事項
・電池はCR2032
センサーと本体それぞれ一枚ずつ必要です。

・ノイズを拾ってしまう
主に携帯電話や自動ドアなど。
自分はまだ未確認ですが、ネット上で結構見かけます。
この値段でワイヤレスだから多少のデメリットに目をつぶらなければ。


キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ ブラック マイクロワイヤレス CC-MC100W


キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ シルバー マイクロワイヤレス CC-MC100W

[`evernote` not found]

0 comments
Submit comment

*