shiftworks.blog

トヨタMR2(AW11)&自転車&ミニ四駆のカーライフ的なブログ

タイヤ用市販エアーコンプレッサーは、ホイールを選ぶ(かも)

エアコンプレッサー Pro-EXCEL

題名のとおりなんですが・・・

軽量化のためにテンパータイヤを下ろし、パンク修理剤と乗用車用エアーコンプレッサーを積んでいる(以前の記事参照)のですが、タイヤが冷えている状態で空気圧調整をしてみようと思い、初めてエアコンプレッサーを使ってみました。

しかし。

エアコンプレッサーの形状

コンプレッサーの先はこんな感じ。

 

エアコンプレッサー引っかかる

差し込んでみる。が、合わない。

 

バルブ周りの形状次第

正確に言うと、このバルブの両脇にあるホイールの出っ張り部分に引っかかって挿し込むことが出来ない!

今回のRS-8のように、アルミホイールの形状によっては使用できないエアーコンプレッサーもあるらしい。延長アダプターか細長い形状の差込口なら大丈夫そうなんですが、箱の中には自転車用アダプターと玩具用アダプターだけ。

というわけで BAL 大橋産業製 Pro-Excel No492 LEDライト付エアーコンプレッサーは SSR RS-8 14インチには使用出来ませんでした。

他のホイールでも油断できないので、これから購入する方は念入りに調べてからにしたほうが良いでしょう。

緊急時に使う前に分かってよかった・・・。

 

現在はアダプターを購入しましたので、このコンプレッサーを車に積んで常用しています。

 

お蔵入りに

載せていても仕方が無いので、ガレージにお蔵入りになってしまいました。

 

パンク修理剤が頼みの綱


Holts(ホルツ) タイヤウェルド(1600cc~3000ccまで) MH763[HTRC 2.1]

一応フロントラゲッジルームにはホルツのパンク修理剤を積んでいます。これは気軽に試用してみるわけにはいかないので、いざという時に役に立つことを祈るばかりです。

[`evernote` not found]

0 comments
Submit comment

*