shiftworks.blog

トヨタMR2(AW11)&自転車&ミニ四駆のカーライフ的なブログ

AW11のスタビライザーブッシュにグリス塗布、ステアリングラックマウントブッシュ交換

リアスタビライザーブッシュグリース塗布

前にベストモータリングか何かで、S2000のリアスタビライザーにグリースを塗っている場面を視聴したことがあります。あとでやってみよう、と思っていて実行せずに数年。改めてぐぐってみると、他車種でも結構実行している人がいるみたいです。というわけでトライ。

AW11の修理書には特にグリースを塗布するとは書いてありませんでした。ブッシュから異音が出ている場合にはグリースを塗ると良いと聞いたことはあります。しかし今回の目的は別のところにあるので・・・まぁ、一種の実験でもあります。悪くはならない・・・はず。

 

トヨタ純正ラバーグリース

今回使うグリースはこれ。トヨタ純正ラバーグリース。以前、ブレーキの簡易オーバーホール時に使用するためにホームセンターで購入したもの。大して使い道がないため、だいぶ余ってます。もっと少ない量で売って欲しいですね。通常のカップグリースでも良いと思うのですが、ゴム×金属なので最も適していると思われるラバーグリースを選択しました。


ワコーズ(WAKO’S) ラバーグリースチューブ RG-T(ゴムカップ専用グリース) 100g V241 STRAIGHT/36-0241

amazonの商品にはトヨタ純正のラバーグリースはありませんでしたが、この商品が用途的に同じです。

最近ブレーキ用のグリースがホームセンター等ではあまり売っていないらしいので、普通のシリコングリースで良いかもしれません。どちらにしても、スプレーではなく塗るタイプのものが良いと思います。

 

AW11用リアスタビライザーブッシュ

リアのブッシュを外しました。私のAW11はアドバンスドパッケージなのでリアにスタビライザーが最初から装着されています。ADパッケージ以外にも、スタビライザー径は違いますが限定車両にも装着されているらしいです。それ以外のAW11にはこの金属のステーを留める穴すら空いていません。

 

グリースを塗布したAW11用リアスタビライザーブッシュ

グリースを塗って元に戻せば完了。

 

今回は久々にフロント側も上げるため、ガレージに死蔵してあったステアリングラックマウントブッシュもついでに交換します。ただし運転席側だけ。

ステアリングラックマウントブッシュ(運転席側)

実は7年くらい前に一度、両側ともに交換しています。その時に間違って発注してしまったもう一つのブッシュが今、手元にあるというわけです。もちろん左が新品。7年経っているにもかかわらずツヤツヤ、柔らかでした。逆に右側は変形していて結構お疲れです。交換するタイミングとしてはベストかと。

 

AW11用ステアリングラックマウントブッシュ(助手席側)

助手席側はこのように円形のブッシュなんですね。今回はこちらは緩めるだけです。

 

交換完了したAW11用ステアリングラックマウントブッシュ(運転席側)

交換完了しました。

 

最後にフロントのスタビライザーブッシュにグリスを塗ります。

フロントスタビライザーブッシュにグリースを塗布

リアよりもフロント側のほうが径、ブッシュともに大きいです。

 

 

フロントスタビライザーブッシュグリス塗布完了

元通りにして完了。

 

交換後の試乗

路面のギャップ、ステアリングの切り始めなどに柔らかさを感じるものの、それがグリースのおかげなのか、ついでに交換したラックマウントブッシュのおかげなのか、はたまた気のせいなのか判断つかず。サーキットなどで走れば違いが分かると思いますが、一般道ではなかなか。悪くはなっていないと思いますが、自己満足に近いチューニングです。今後ロールに集中して効果を確かめて見るつもりです。

[`evernote` not found]

0 comments
Submit comment

*