shiftworks.blog

トヨタMR2(AW11)&自転車&ミニ四駆のカーライフ的なブログ

続・インテのメンテ

先日kazu☆のインテをちょこっと修理したわけですが、
今回はバンパーに穴をあけてフレッシュエアを取り込む、という企みですw

早速バンパーを外していきますが、思ったよりも簡単な構造で10分もすればこの通り↓

バンパーを取ったDC2インテグラSiR

どんなクルマでもバンパー外すと廃車に見えるから不思議ですw

さて、インテの前オーナーが取り付けたエアクリは、
純正のレゾネータを加工してエアを送り込む考えの模様。
しかし、剥き出し型のエアクリにしてあるので
フェンダー内からフレッシュエアを吸い込む、という純正の構造では全くの無意味です。
フェンダー内からフレッシュエアが自動的に送り込まれてくるわけではないのです。

これがそのレゾネータ。エアチャンバーの役目もしてるのか、思ったよりデカイです。

DC2インテグラSiRのレゾネータ

それなら、
バンパーに穴をあけてダクトを導いてやった方がまだマシではないか、
といった考えに基づき、今回の加工となったわけです。(ホントか?w)

kazu☆のクルマをいじる時はあまり無事に終わった事がありませんw
今回の不具合はこちら↓

割れてしまったZERO-1000 パワーチャンバー

WAWAWA割れてるっ!!w

過去にマフラー分解事件がありましたが、今度はインテーク分解事件ですよ!

本来は接着剤で止まってるはずが、パックリ。
この写真だと分かりにくいのですが、インテークの直前です。
場所が場所だけに、エンジンに不純物が入ってる可能性が・・・。
マジでバンパーどころじゃないですw
いつから割れてたんだろう。

この手の商品は品質にも気を配らないといけないってことですね。
調べたらこんなページが。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1542/od_intake2.htm

上記サイトに詳しく書かれています。
しかし、トップフューエルのサイト上では不具合情報は確認できませんでした。
対策品に変えてもらえるかもしれないのでコンタクトを取ってみましょう>kazu☆

エアクリーナの方は接着し、しばらく放置。

バンパーは穴をあけてメッシュを張りました。
文章で書くと一行ですが、結構大変。

そんなこんなで、こんな感じに仕上がりました↓

レゾネータを取り去ったDC2インテグラSiR

ダクトの方向がなかなか定まりません。今後の課題ってとこでしょうか。
あと実際冷えているかどうかも。

それにしてもレゾネータ、大きいです。
1kgの軽量化ってとこでしょうか?w

[`evernote` not found]

0 comments
Submit comment

*