エアコンパネルO/H
エアコンがついてないのにエアコンのスイッチがあるのはコレ如何に?というわけでスイッチのメクラがてらO/Hすることにしました。
結構作りがシンプルです。EP71はマニュアルエアコンでしたが、もっと複雑だった気がします。
これは温度調節のスライダーの裏側です。パネルの裏側に連続した切りカキがあり、そこにスプリングで押された鉄球が通ることによりカチカチと音が出る模様です。なんとも単純。しかしダイレクト感に欠けます。グリスを一度拭きとってから新しいカップグリスを塗ります。
表側のスイッチ類を外さないと裏側の基板が外れない仕組みになっています。
やはりプラスチックはもう厳しいですね。ABS樹脂ですが弾力ゼロです。
反対側も・・・。欠片はどちらも見つかったので接着剤で修理します。
照明のバルブの下側。なぜか焼けて割れてます。写真上側にちょっとだけ見えるクリアの照明カバーはドロドロに溶けて茶色くなってしまっています。
これがそのバルブ。こんな色ですが純正・・・かもしれません。メーター裏の照明も同じようになっていたと記憶していますので。でも溶けていたし・・・?
今回交換するバルブ。近所のスーパーオートバックスで探したのですがこの形状はこれしかありませんでした。最近の車は違う形状なんでしょうか?
アルミ板を切って貼り、メクラしました。
完成。バルブの色は白色のハズなんですが、アンバー色に・・・?やっぱり溶けて茶色に変色していたのが関係しているんでしょうか?スライダーは若干良くなりました。もしかしたら鉄球を取ってしまうのもアリかも。