shiftworks.blog

トヨタMR2(AW11)&自転車&ミニ四駆のカーライフ的なブログ

エアロサンダーショット入手しました

タミヤ ミニ四駆REVシリーズ エアロサンダーショットのパッケージ

先日、エアロサンダーショットを入手しました。デザインもさることながらエアロアバンテとの違いも多数ありましたので当然購入!

こちらのエアロアバンテ製作レポートと併せて見ていただけるとわかりやすいと思います。

 

タミヤ ミニ四駆REVシリーズ エアロサンダーショットのパッケージ中身

すべてがランナーやビニールに包まれているわけではないので・・・ミックスされてます(笑)

 

エアロサンダーショット付属のライトウェイト大径ホイールとバレルタイヤ

エアロアバンテとの違いその1。大径ライトウェイトホイールとバレルタイヤ。

 

ミニ四駆 大径ライトウェイトホイール

ホイールはエアロアバンテと違って4本全て同じ、オフセットもこの通り。

 

ミニ四駆 大径バレルタイヤにゴミ

タイヤにゴミがついてました。しかし、これがサーキット(実車の方)でよく見かけるタイヤの削れカスだと考えると、非常に微笑ましくなります。サーキット行ったことのない方はわからないと思いますが。

 

エアロサンダーショット付属のARシャーシ型番は01番

このARシャーシ、なんと型番01でした。7月と8月に購入したエアロアバンテは両方共00番だったので何らかの違いが・・・。この型番違いに関しては後ほどアップする別記事にて。
型番違いについての記事をアップしました

 

ミニ四駆 エアロサンダーショットには4:1のギアが付属

エアロアバンテとの違いその2。ギア比が4.2:1です。ホイールが大径なのでこれでバランスとっているのでしょう。

 

ミニ四駆 エアロサンダーショットのボディ

ボディ。パッと見の印象はすごく小さい。初代サンダーショットJr.のメカっぽさは一切なくなってしまいました。

 

ミニ四駆 エアロサンダーショット付属のステッカー

ステッカーはこんな感じ。これが・・・めちゃくちゃ貼りづらいのですよ。

 

エアロサンダーショットにはARシャーシリアバンパーに貼るステッカーやタミヤマークが付属

この18番と19番はリアバンパーに貼ります。タミヤの発表会で見た時はプロトタイプだからかな?と思ってたのですが、なんとそのまま出てきました。

 

ARシャーシのリアバンパー

この部分です。

 

エアロサンダーショットのARシャーシリアバンパーに貼るステッカーこんな感じで貼ります。シャーシに貼るステッカーは珍しいと思いますが、結構かっこよくて気に入ってます。

 

エアロサンダーショットの自由に使えるステッカー

23番と24番はタミヤロゴステッカーですが、ボディに貼れそうな場所はありません。

 

エアロサンダーショット付属の01番ARシャーシのバリ具合

ギヤボックス付近。それなりにバリがありますので、ペーパーで研いてから組み立てます。

 

エアロサンダーショット付属の01番ARシャーシの裏側

シャーシ裏側から。特に変わりなし。

 

エアロアバンテ付属の大径ライトウェイトホイールに両面テープ

ホイールとタイヤは両面テープで止めたほうが安全です。(レギュレーションに抵触する場合もあるらしいので要注意)

今使っている両面テープはコレですが、25mmだとタイヤからはみ出て面倒なので下記の15mmのほうがいいかも。私は25mmを半分に切って使用しています。


ニチバン ナイスタック 強力タイプ両面テープ 15mm×18M NW-K15

 

基本的なミニ四駆グレードアップパーツ

今回はこれらのグレードアップパーツを予め組み込んでしまいます。どれも基本的なものばかりだと思うので、お金に余裕があれば最初から組み込んでしまったほうがいいと思います。


グレードアップ No.205 GP.205 1.4mm中空軽量プロペラシャフト 15205

 


グレードアップパーツシリーズ GP.416 60mm ブラック強化シャフト (4本) 15416

 


グレードアップ No.400 GP.400 フッソコートギヤシャフト (ツバ付2本) 15400

 


グレードアップパーツシリーズ GP.406 クイックボディキャッチセット 15406

 

エアロサンダーショット付属のピニオンはグレードアップパーツのカーボンピニオンと同じ

エ ア ロ ア バ ン テ と の 違 い そ  の 3 !

今回一番びっくりしたのはこれでした。グレードアップパーツで発売されているカーボンピニオンギヤではないですか!エアロサンダーショットには最初からこれが入っていたのです。左からエアロサンダーショット付属のもの、GUPのカーボンピニオン、そしてエアロアバンテ付属のものです。

 

エアロサンダーショットのピニオン取り付け部分の説明書

間違って入っていたのかと思ったのですが、このようにご丁寧に説明書の絵まで違います。

 

エアロアバンテのピニオン取り付け部分の説明書

こちらはエアロアバンテの説明書。明らかに絵が違いますね。

エアロアバンテ発表時には紫ピニオンがついていた写真を見たのですが、製品版はご覧のとおり。別売りでカーボンが出るしAOパーツとして黒ピニオンも出るのなら、黒ピニオンは色が黒いだけの通常より少し強化されたプラスチックかな?と思っていたのですが、どうやら見当違いだったようで。エアロサンダーショットの説明書やPR情報を見る限り、エアロサンダーショットだけにカーボンが付いているという話は聞きません。ということはエアロアバンテに付属しているピニオンの形が違うのは製品化が間に合わなかったからということでケリがつきそうですが、AOとしてエアロアバンテの形状のものが売られているのにはちょっと疑問が残ります。AOのピニオン発売一ヶ月後にはカーボンピニオンが出てるのですから・・・。

どうでもいいと言えばどうでもいいのですが(笑)、気になるのはどちらのほうが耐久性や効率がいいのかな、というだけです。多分タミヤには変わらないよと言われそうですが。。。

 

エアロサンダーショットのボディが完成

ボディ完成。ステッカーが超絶ムズイ。前回のエアロアバンテよりも大変に感じました。これ小学生には無理だろ・・・。

 

エアロアバンテとエアロサンダーショットのボディ

エアロアバンテとのボディの比較。エアロサンダーショットはコンパクトですね!正直エアロアバンテのウィングは邪魔です。

 

ARシャーシのクラウンギヤとスパーギヤの隙間に低摩擦プラベアリングを流用

前回と同じく、スパーギヤとクラウンギヤの間に削って調整した低摩擦プラベアリングを組み込みます。これはパーツドナーにした2台目のエアロアバンテのものです。

 

ARシャーシのカウンターギヤの隙間調整用に低摩擦プラベアリング2枚重ね

カウンターギヤのベアリングも低摩擦プラベアを2枚重ねにしてガタをなくしました。ただ。ここは通常のベアリングのほうがいいかもしれません。2枚重ねることによってガタはなくなりますが、抵抗は増える可能性があります。今度ベアリング買ってフローティング加工に挑戦してみます。

 

ミニ四駆 エアロサンダーショット完成

完成しました!

 

ミニ四駆 エアロサンダーショットのリアサイド(左側)

全体的にはカッコイイ・・・んですが、横から見るとモーターとリアエンドの間がスカスカでカッコ悪いです。ダンパーでもあればよかったんですが。

 

ミニ四駆 エアロサンダーショットのリアサイド(右側)

実はこの写真にも00シャーシと01シャーシの違いが写っているんです・・・。それままた後日。

 

エアロアバンテとエアロサンダーショット比較写真

エアロアバンテと。フロントのパージボードはREVシリーズには今後も続くんでしょうか。エアロサンダーショットはタイヤやキャノピーが丸いので柔らかい印象を受けます。2台とも基本デザインがあるとはいえ、よく考えつくものです。

 

エアロアバンテとエアロサンダーショットリアタイヤ周り比較写真

リアタイヤ付近。両方共タイヤが細くてシャフト受け部分がむき出しなのでちょっと貧弱に感じてしまいます・・・フルカウルマシンのAR化があれば、もしかしたら?!(笑)

 

そういえば、次のREVシリーズはエアロマンタレイだそうですが・・・。あまりデザインが好みではない上にスペックが今回のエアロサンダーショットとまるっきり同じなので、私は多分買わないと思います。買うとしてもパーツドナーとか。でも同じ値段出すならエアロサンダーショットもう一台欲しいです。2013年2月にはARシャーシではないですがプロトエンペラーが復活するので、ボディ欲しさにそっちを買う可能性大!


グレードアップパーツシリーズ No.453 GP.453 カーボン強化8Tピニオンギヤ (6個) 15453


ミニ四駆 REVシリーズ No.02 エアロサンダーショット (ARシャーシ) 18702

レーサーミニ四駆シリーズ No.74 ダッシュ X1・原始皇帝 プロトエンペラー プレミアム (スーパーIIシャーシ) 18074

[`evernote` not found]

2 comments
  1. […] エアロサンダーショットのレポートはこちら […]

  2. […] ているARシャーシ 8Tピニオンギヤとは形状が違います。しかもエアロサンダーショットにはこちらの形状のものが最初から同梱されています。今後モーターが増えていくことを考えた上で […]

Submit comment

*