ARシャーシの型番違いについて
現在発売されているミニ四駆のREVシリーズには、エアロアバンテとエアロサンダーショットがあります。エアロアバンテの途中からシャーシの型番が変更になったようです。
※2012/12/05 違いその3を追記
私はエアロアバンテを2台購入したのですがそのどちらもが00シャーシでした。購入時期は7月と8月です。その後11月末にエアロサンダーショットを入手しましたが、こちらは01シャーシでした。
型番の見分け方
フロントギアカバー下に刻印があります。
00シャーシの場合。18701 -00
01シャーシの場合。18701 -01
違いその1「電池種類の表示の追加」
01シャーシには00シャーシには無かった、電池種類の表示が電池ボックスに刻印されています。
01シャーシ。実は電池入れるときに結構分かりやすいです。
00シャーシは
なにも表示がありません。
違いその2「リアバンパー外側のネジ穴の間に簡単な補強がされている」
写真を見ていただければわかるのですが・・・
このように縦に補強が入りました。ネジ穴の補強でしょうか?タミヤが補強を施したということはなにか意味があるのでしょう。FRPを装着する場合はあまり意味はないかもしれませんが・・・。
違いその3「シャーシ側面の形状が違う」2012/12/05追記
twitterで教えていただきました。
@altair8800 シャーシ側、モーターのちょうどエンドベルの後ろあたりも違うっすよー。00番は外側へ出っ張ってます
— 楓月@takさん (@fuugetsu_tak) 12月 4, 2012
全然気が付かなかったのですが・・・形状が全然違いました。
シャーシ裏側から。00型番。角張っていて、外側へ出っ張っています。
こちらは01型番。なだらかに処理されています。
シャーシ内側。00型番。
01型番。隙間が少し埋められています。
シャーシ側面。00型番。箱型のような形状をしています。
01型番。なだらかに処理されており、見た目は綺麗です。
上記のように違いが見られるのですが、モーターの配置など内部に影響があるとは考えにくく、おそらく駆動系には関係ないような気がします。
その他違いがありましたら教えていただけると幸いです。重量等は未計測です。走行には支障がない程度の変更だと思います。ほんの僅かな違いで型番が変わっているので、これからも小改良されるたびに型番が変更されるのかもしれません。2013年すぐにエアロマンタレイが発売されるそうですが、私はこちらは買う予定はありません・・・が、もしシャーシの型番が変わっているのなら購入対象にします。さすがにパッケージが出るたびに変わる可能性はないと思いたいのですが。
ミニ四駆REVシリーズ No.01 エアロ アバンテ (ARシャーシ) 18701
ミニ四駆 REVシリーズ No.02 エアロサンダーショット (ARシャーシ) 18702
[…] ※以前のARシャーシの比較記事と合わせて見ていただくと変化がお分かりいただけます。 […]