ミニ四駆 強化ギヤ&ワンロックギヤカバー購入、その他
カーボンのクラウンギヤをARシャーシで使いたいために強化ギヤ&ワンロックギヤカバーを購入。タイトルにバッチリとスーパーIIと書かれていたので誤解していました。こんなパーツがあったとは知りませんでした。
内容はこの通り。Gと書かれているパーツはカーボンピニオンギヤとカーボンクラウンギヤ(G-13)。ともにARシャーシで使用出来ます。JパーツとビスはスーパーIIシャーシ専用です。こちらもカーボン。ぱっと見、ギヤもスーパーIIシャーシ専用かと見間違えます。あと、強化ギヤという書き方も紛らわしい(笑)カーボンギヤと書いてくれればいいのに。
難点は他のGUPのギヤと違ってランナーで止まっていること。注意深く処理しないと。
今回こちらの強化ギヤカバーは使用しません。スーパーIIシャーシ専用なので。カーボンクラウンだけバラ売りしてくれませんか?タミヤさん・・・。
ペーパーできちんと削りました。余計なところ削らないように気を使う。。。
ピンククラウンギヤと。ネット上にあまり比べた写真がなかったので。形状が全然違います。
裏側も違いが見られますね。カーボンの方は表面がちょっとザラッとしてます。
左がGUPで別売されたカーボンピニオンギヤ、右が今回購入した強化ギヤセットのもの。形は同じなんですが表面の処理に違いが見られました。左の方は表面がツルッとしています。当然ランナーには止まっていないので切り離し跡もありません。材質は同じだと思いたいのですが・・・現在は左側のギヤを使用しています。
リヤにセット。ピンククラウンとは若干厚さが違うのか、スパーギヤとのクリアランスが広がりましたが許容範囲内かと。これでクラウンのギア折れが少なくなるといいのですが。
フロントにもセット。本当は駆動力の強いリアだけカーボンにしようか思っていたのでこの前買ったAOのピンククラウンが余りまくりです(笑)
グレードアップパーツシリーズ No.438 GP.438 強化ギヤ & ワンロックギヤカバー (スーパーIIシャーシ用) 15438
amazonで予約していたのですが、発売日を過ぎても全然届かなかったのでキャンセルしてビックカメラで購入しました(このブログ投稿時には在庫ありなので普通に買えるようです)。流通量が少ないのか、売れているのか。それにしても第一次ブーム世代には衝撃のボディです。当時欲しくてもまず買えなかったので・・・。ARシャーシにプロトエンペラーを載せようと頑張っているのですが・・・シャコタン化して搭載しても何故かあまりかっこよく見えません。タイプ1&3シャーシ用にデザインされたからですかねぇ。ボディそのものはめちゃくちゃ好きなんですけれども。もう少し試行錯誤してみます。成功したらこのブログに載せる予定です。
レーサーミニ四駆シリーズ No.74 ダッシュ X1・原始皇帝 プロトエンペラー プレミアム (スーパーIIシャーシ) 18074
エアロアバンテのフロント用ローハイトホイールをリアにも装着。
私が購入したエアロアバンテは2台とも00型番だったのですが(型番について)、00型番シャーシのリアにオフセット量が少ないホイールを履かせる場合、シャーシ裏側から見て左側の出っ張りを少し削らないとホイールと干渉してしまいます。
01型番の場合はなだらかな形状になっているので、そのまま装着することが出来るはずです。00型番の欠点といえば欠点でしょうか。
ボディはアバンテJr.スモークキャノピーボディ。人気なのかすでにスポット再販される模様。サスペンションなどをクロームシルバーで塗装しました。タミヤのペイントマーカーを使ったのですが、手軽で綺麗に塗れました、塗装が超ニガテなんで助かります。それにしてもこのボディ、多少加工しなくてはいけませんが、ARシャーシにデザインがぴったりでお気に入りです。
ミニ四駆限定 アバンテJr. スモークキャノピーボディ 94888
タミヤ ペイントマーカー X-11 (ペイントマーカー:89011)