shiftworks.blog

トヨタMR2(AW11)&自転車&ミニ四駆のカーライフ的なブログ

ミニ四駆 エアロアバンテ レッドスペシャル購入&改良型ARシャーシについて

タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ レッドスペシャル パッケージ

ややアップが遅くなりましたが、エアロアバンテ レッドスペシャルを購入しました。ドナーとして購入したのですが・・・パッケージを開けてみるとARシャーシの型番が少し変わっていました。

以前のARシャーシの比較記事と合わせて見ていただくと変化がお分かりいただけます。

タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテレッドスペシャルのグレーのARシャーシ

パッケージを開けるまで気が付かなかったのですが実はシャシーの色が違うんですね。グレーベースでちょっとラメのようなものが入った感じの色です。

 

タミヤ ミニ四駆 ARシャーシ 00型番

型番自体はエアロアバンテ初期の00型と同じなのですが、01型と同じ改良点がありました。

 

タミヤ ミニ四駆 ARシャーシ 00型2番

リア側のこの位置に2と表示されています。

 

タミヤ ミニ四駆 ARシャーシ 00型2番 電池種類表示

01型と同じように電池表示が追加されています。

 

タミヤ ミニ四駆 ARシャーシ 00型2番 左側

シャーシ左側モーターの横の部分がなだらかになっています。

 

タミヤ ミニ四駆 ARシャーシ 00型2番 リアバンパー補強

こちらも01型と同じように補強が入っています。

 

タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテレッドスペシャル付属のカーボンピニオンギヤ

同梱されているピニオンギヤもARシャーシ用カーボンピニオン(エアロサンダーショット以降)と同じです。

 

タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテレッドスペシャル付属のスーパーハードローハイトタイヤ

一番の収穫はこれ。スーパーハードローハイトタイヤ。この他ホイールがカッパーで塗装されていたりAパーツ(ギヤカバーや電池カバーなど)がレッドになっていたり、ステッカーが専用になっています。ちなみにAパーツとボディは微妙に色が違います。素材が違うから仕方がないのでしょうかね。


ミニ四駆限定シリーズ エアロ アバンテ レッドスペシャル (ARシャーシ) 94944

というわけで メインマシンのシャーシは00型シャーシと入れ替えました。今後00-2型が主流になって00型と01型は消えていくんでしょうか?それとも00-2型はこの色のシャーシ専用で01型が主流になったり?

ARシャーシが発売してもう一年も経つんですね。

MAシャーシも興味がありますが、好きなレーサー系のボディを載せたいのでMx系シャーシを買うことは多分ないかも・・・。

2013/07/16追記

この00-2シャーシ、モーター周りの精度が向上しているのか以前のように紙を挟んだりすることなく、普通にモーターをセットするだけで異音もなく綺麗な音で回ってくれてます。もう一台のスペアもこちらのシャーシに変更しようかと。


ミニ四駆REVシリーズ No.01 エアロ アバンテ (ARシャーシ) 18701


ミニ四駆限定シリーズ スーパーハード ローハイトタイヤ (ブラック) 94921

[`evernote` not found]

1 comment
  1. […] 00-2型番シャーシにしてから紙を挟まなくても異音が出なくなりました。 […]

Submit comment

*